Before写真・・畳を撤去しています
床を張るために根太を入れます。
どちらかというと、寸法どおりの材木を購入する方が大変・・・・
アマチュアなので、ホームセンターの材料を使うためです。
合板を貼ります
この材料を運び込む方が貼る作業よりも大変です。
床材を貼ります・・・今回は大好きなパインです。
本当はホームセンターに売っている合板でも全然OKなんですけど・・・気に入った色がなかったので、パインにしました。
でも、合板の3倍時間をとられてしまいます。
以前は、手打ちでしたが、
今回は、エアーツールを購入しました。
壁の上に板ーー>石膏ボード張ります。
ここが和室リフォームで一番難しいところでしょうか・・・
やり方はいろいろとありますが、
今回は柱の高さに合わせてボードを貼るように、
材木を調整しました。
材木は、2cm前後の厚みの板ですが、
現況の壁と柱の高さの差の厚みの板を貼ります。
材木を貼る時、どこにねじを打つかというと、柱のすぐ横と、そこから45cmの間隔のところです。
そこに下地の間柱が入っています。
その上に石膏ボードを貼ります。
石膏ほーどの段差は、クロスを貼った時に出てしまいますので、段差がでないように丁寧に貼ります。
いよいよクロス・・楽しいですね。
クロスは一番楽で楽しい作業・・・
部屋がいっぺんに美しくなります。
写真は天井にクロスを貼ったところです。
足場板を使えば、それほど難しくありません。
天井下地は筋が入ったカラープリントベニヤです。
筋のところにパテを埋めて下地を作りました。
この辺も、いろいろとやり方があります。
出来上がりです。
床の養生をはがしていませんが、はがすともっともっと、きれいに見えます。