芝生の貼り方
芝生を自分で貼ってみます。
芝生にはいろいろな種類がありますが、今回は一般的な高麗芝。
高麗芝は高温多湿に強いので日本には適しています。
当初、いつも青々としている西洋芝を貼りたかったのですが、自宅は西日本で高温になるのであきらめました。
ホームセンターで手軽に購入できる高麗芝を貼ってみようと思います。
Beforeの庭はこんな感じ・・・
いろいろとやったのですが・・・すぐに草に埋もれてしまいます。
手前は芝を貼ったので、庭の奥も2週間後に芝を貼りました。
まず、草や石を取り除きます。これが結構大変です。
その後、スコップなどで15cmほど土を掘ってやわらかくします。
この作業が芝生を貼る作業では一番大変でしょう。
少しずつやりましょう。
今回、2回にわけて芝生を貼りましたが、1回目は小さなクワで10cmほどしか耕しませんでした。
耕しながら、平面になるようにします。
ここまでできたら、あとは楽。
水はけが良くなるように、砂を土に混ぜます。
砂をまいたところですが、この後、元からある土と混ぜました。
ホームセンターで購入した芝生を5cmほど話してたがいちがいに敷きます。
4月17日です。
隅のところは、ハサミでカットして敷きます。
何とか敷けました。
ホームセンターで購入した目地砂を間につめます。
5月1日
二週間程度すると根付くので、それまでは朝夕水を撒きました。
最初は庭の半分に芝を敷きました。
とても美しくなったので、2週間してから残り半分にも芝を敷きました。
写真↓奥の方は、2週間遅れています。
5月22日
芝生が青々としてきました。
目地に雑草が生えてきましたので、手で取るのが大変。
5月22日
目地が埋まるまでに1年くらいかかると思いますが、
この時点で芝生の長さは5cmほどあります。
美しい庭になって、満足です。
(反省点・課題)
1)2週間後に芝を貼った部分は、節約して目地土や砂を購入せずに、
元からあった土を目地に埋めただけでした。
すると、芝生の根と土の隙間があいて、あちこち枯れた部分ができてしまいました。
やはり、目地土はきちんと購入して敷いた方がいいと思います。
2)芝刈り機を購入して、そろそろ芝刈りをしようと思います。
数週間すると芝生は順調に伸びました。
次は芝刈り機の動画です。
テレビドアホンを取付方<-|->芝刈り機の動画