壁紙の2枚目を貼る
壁紙の2枚目です。
一枚目の5cm以上重ねて、一枚目の左側に2枚目を貼ります。
一枚目と同じように、
壁紙の上の部分をまず貼ります。
垂直に貼れているか、確認します。
垂直に貼れていれば、重なりの部分が等間隔になっているはずです。
もし、下に行くほど、1枚目との重なり部分が広くなったり、狭くなっていたら、調整します。
DIYで壁紙の貼り方-2
「撫でブラシ」で縦に撫で下ろします。
左右に撫でます。
上下の余分な壁紙を切り取ります。
ここまでは一枚目と同じです。
5cmほど重ねた部分を切ります。
「地ベラ」をあてて、カッターで重なっている部分を2枚いっしょに切り取ります。
この時、なるべく下地を傷つけないように、しかも2枚を確実に切り取ることが大事です。
最初の頃は、力が弱すぎて、2枚目が完全に切れなかったり、
また、力が強すぎて下地を大きく傷つけることがあるでしょうが、
これもまた慣れの問題です。
尚、下地保護テープを前もって1枚目の左端の下に張っておけば、
下地の保護をすることができます。
プロとアマチュアの違いは、
この重なり部分のカッターの力加減です。
プロは指先で感じとりながら、
うまく2枚を同時に切り取ります。
もちろん下地保護テープは使う方が多いようです。
切り取ったら、2枚目の壁紙の右端と1枚目の壁紙の左端を剥がします。
スポンジと雑巾で余分についた糊を掃除します。
「ジョイントローラー」を使って、重なり部分をしっかり壁に密着します。
隙間が少しあいたら、両手で両側の壁紙を抑えながら真ん中に近づけると
隙間はなくなります。
壁紙は糊を含んでやわらかくなっているので、
少しぐらいなら、この方法で調整ができます。
一枚目の壁紙の貼り方<-|->コンセントなどの処理